
まずコカ・コーラ福祉基金の概要を見ていこう!
読者の皆様こんにちは!
著者のえまです。
今回はコカ・コーラ福祉基金という副業案件の情報が入ってきたので
こちらもいつもと変わらずわざと引っ掛かりながら
真実を暴いて、皆様にお伝えできればなと思います( ´∀` )
それではまずコカ・コーラ福祉基金の概要についてです!
「コカ・コーラ福祉基金」とは、コカ・コーラが”20周年”を機にキャンペーンを開催している企画です。
この「コカ・コーラ福祉基金」では、アンケートに参加すると『素晴らしい賞品』『ご褒美』がもらえます。
賞品の数はかぎられておりかぎられており、また制限時間もあるので急いで登録しなければいけません。
何が”20周年”なのかは不明のままですが、とにかくアンケートに答えると現金が貰える企画だそうです。
また、アンケートの質問は選択式の4問と、誰でも簡単に回答できる内容であることから時間のない方でもすぐにできます。
かなり怪しい匂いがしています。
気になるコカ・コーラ福祉基金の稼げる仕組みとは?
このコカ・コーラ福祉基金という案件ですが、
実際に稼げる仕組みが成り立っているのか?
そして現実的なのか
ここについて今から触れていきたいと思います!
具体的にはどのような”福祉基金”であるか、ページの内容だけでは把握できませんので、
実際にアンケートに答えてみることにしました。
まずは以下の文章を確認してみましょう。
自動で和訳されているため文法的におかしな部分が所々確認できますね。
それでもやはり、プレゼントがもらえるチャンスなら、回答に進む方も多いのではないでしょうか。
また、質問の内容もかなりあっさりとしており、老若男女問わず回答できるレベルです。
4問回答した後、以下のようなポップが表示されました。
おめでとうございます、アナタの答えは無事に保存されました!
あなたは贈り物を獲得するチャンスがあります。
商品が入っている正しいボックスを選択する必要があります。
3回試行します。がんばろう!
どうやら、プレゼント獲得には3回チャレンジしなければならない、選択ボックスがあるようですね。
「OK」を押すと下記のような可愛らしいボックスが9つ出てきました。
好きなBOXを3回選んでみます。
最終的に3つ目のBOXでプレゼントが当たるよう設定されているようです。
画像の中心には、現金が当選したかのように日本円の札束の画像がありますね。
紙吹雪が舞うアニメーションもコカ・コーラのキャンペーンというだけ合って豪華な印象もあります。
しかし、次に出てくる内容を確認すると、
「続行」をクリックしてギフトをお受取ります ※画像では「Line」
とありますね。
クリックすると自身のLINEのアプリの画面に遷移し、
自身のLINE友だちにこの「コカ・コーラ福祉基金」のキャンペーンを拡散するよう促されました。
これって怪しいですよね・・・。
「コカ・コーラ福祉基金」のキャンペーンを拡散させなければ賞品は受け取れないようです。
そして、
青いバーがいっぱいになるまで共有してください!
などと記載があり、青いバーを満タンにするには20人以上に拡散しなければいけません。
200,000万円を貰えるのであれば、必死で20人に送ってしまいそうですが、絶対に拡散しないでくださいね。
このキャンペーンの最終目的は、【国際電話】を掛けさせ、
通話料請求によって金銭を奪おうとしている可能性が非常に高い悪質案件です。
だれでも一度は聞いたことのある大手有名会社のキャンペーンが当選したからと言って、
国際電話を掛けてしまった場合は高額な請求をされる危険性があります。
また、『福祉基金』についての詳細も不明瞭のままなので、一見「福祉活動を応援」「支援金」などの
良い取り組みと関係しているキャンペーンに思いますが、実際はそういった”善”を感じさせるために付けた名前と推測します。
SNSと思わしきサイトから、各国の外国人のコメントが寄せられていますね。
どの方も、積極的に参加しこのキャンペーンを称賛していますが、彼らの名前の部分をクリックしてもなんの反応もなく、
「いいね」「コメント」を押しても同じように反応しません。
また、5日後に人物・コメント・いいねの数を確認しても、全く同じ表示で何一つ変化がありません。
調べた結果、SNS上で実在する方は一人も検索にヒットせず完全にフェイクの表記である可能性も高いです。
このような数名外国人の方のコメントについても信憑性が乏しいので、”良い口コミが多い”と信じ込まないよう注意しましょう。
いかにも現実的ではないことがわかりますね(笑)
仕組みがしっかりしていないと特商法の部分なども
曖昧な表現を使って濁している場合がほとんどです。
これから特商法の記載についてもとことん掘り出していきましょう!
結局コカ・コーラ福祉基金は黒??悪質な詐欺案件の可能性はあるのでしょうか?
仕組みやどんなものかは分かったけど
結局危ないの?大丈夫なの?
と読者の皆様思う方もいると思います。
これからそこんとこしっかり断言させていただきます!!!!
「コカ・コーラ福祉基金」は、コカ・コーラ社からの”福祉基金”ということで現金のプレゼントなどを
渡すキャンペーンを謳っていますが、
当然、LINEプリペイドカード・コカ・コーラ社で利用できる金券や現金がプレゼントされることはありません。
以前にも、似たような案件で騙されたというご相談が数件過去にあったため、
「コカ・コーラ福祉基金」も悪質案件と言えるでしょう。
昨年から、某有名ECサイトAmazonや大手飲食チェーンのKFCなど、複数のブランドに装って偽のキャンペーンを宣伝し、
悪質なアンケートに誘導しています。
上記でも紹介しましたが「おめでとう!」などと、あたかも当選した通知が送られてきますが、
一切キャンペーンでのプレゼントなどはありません。
先述しておりますが、通信量請求による詐欺で金銭を奪おうとしている恐れがあり、
国際電話をかけたことによる高額請求を強いられる被害が増加傾向にあります。
ということで、
かなり悪質な副業商材である可能性が大です!!!!!
実際に情報弱者だった私がいくつもの情報商材を研究してきた経験と
引っかかってきた人たちの相談などからして
触らないほうがいい案件だと断言しました!( 一一)
実際別のサイトなどで稼げた!などの情報が載っているサイトがあるかも知れませんが、
それは全くのうそです!
自作自演して稼げるうように見せていることがほとんどですので
要注意です!!!
このの知名度コカ・コーラ福祉基金はどんな感じ?口コミ・評判等も調べてみた!
ここまで紹介してきた副業案件コカ・コーラ福祉基金は実際に
ネット上ではどのように口コミや評判が出回っているのでしょうか?
私の予想だと「危険」「悪質」「怪しい」
という意見がほとんどだと思いますが、、、(笑)
ではこちらのほうを詳しくサーチしてみましたので見てみましょう!
続いては、「コカ・コーラ福祉基金」に参加したことで被害が出ているのか、
ネットではどのような口コミや評判が出回っているのか第三者の視点を見ていきます。
口コミを調べてみた結果、いくつか「危険」「稼げない」「悪質な案件」という
ような注意喚起を行なっているサイトが確認されました。
ですので一般的に見たら触れないほうがよさそうですね('_')
ただ、私としてはコカ・コーラ福祉基金という案件に興味を持っている方が
この記事を見てやるかやらないかの
判断材料の一つとして参考にしてもらうだけで
ありがたいです!(^^)!
またここまで読んで頂いてまだこの案件に
一歩踏み入れてみたいと思っている方は
次に解説する、特商法についてしっかり読んで頂いて
参考にしていただけたらと思います。
最重要項目!コカ・コーラ福祉基金特商法の表記の現状をお伝えします!
ここまで概要や仕組み、詐欺の可能性の有無、口コミ等
さんざん暴いてきましたが、
これから解説する「特商法」。
こちらが最重要項目になります。
ここでしっかり表記しているかいないかで
商品に対しての信頼度が変わってきます!
それでは解説していきます。
なんとコカ・コーラ福祉基金の特商法についての表記はございませんでした。
ランディングページを調べてみても特商法がないため、「コカ・コーラ福祉基金」を信用するのは危険です。
金銭トラブルや個人情報の漏洩・悪用につながる恐れがあると考えられます。
また、トラブルが起きたとしても、特商法がない以上は全て自己責任となります。
以上のように情報がしっかり明記していないと
どんな会社が運営しているのか、
誰が責任者なのか、なにかあったらどこに連絡すればいいのか、
全部ちゃんと明記してくれてないと不安ですよね。
私も過去にしっかり明記していないのに
商材を購入してしまって、
詐欺られたことがあるのでとてもここには着目していただきたいです!
まとめると『コカ・コーラ福祉基金』は詐欺確定!!
みなさまここまでお疲れさまでした!
長いこと記事を書いてきましたので、
簡単にここまでのことをまとめていきたいと思います!
今回の記事では、
コカ・コーラ福祉基金について徹底的に調査し暴いてきました!
結果として、私の観察眼からすると
コカ・コーラ福祉基金は「詐欺」の可能性が高いです!
このような副業案件で重要なのは
「安心して稼ぐことが出来るか」
「安定して利益を出すことが出来るか」
この2点が重要になってきます。
コカ・コーラ福祉基金はかなりのリスクを伴う為、
コカ・コーラ福祉基金を考えている方はやめておいた方がいいでしょう。
購入意思が強い方は自分の判断ではなく、
まずはこのような記事やサイト、
もしくは私とかでもいいので
相談してみてください( `ー´)ノ
参加してからでも遅くはありません!
取り返せるものは取り返せるので
そのお手伝いもさせていただきます!
そして情報化社会で
いろんな情報がネットに出回る中から、
紹介されている副業案件やネットビジネスは、
「怪しい」「稼げない」「怖い」といったマイナスイメージがほとんどです。
稼ぎたい!という気持ちを逆手にとって悪質な副業案件や
ネットビジネスが蔓延しているのも事実です。
”毎朝の通勤がめんどくさい”
”今の給料に不満がある”
”優良案件が欲しい!!”
”副業の流行っている中で私も挑戦したい!”
”お小遣い稼ぎがしたい”
”仕事がなくなったので今すぐにでも仕事が欲しい”
”安定して副収入がほしい”
”なんでもいいからとにかく安全な案件が欲しい”
上記に1つでもはまっていて
もやもやした気持ちを持っている方、
何か1歩を踏み出したい方、
お一人でずっと悩んでいる方は
正しい情報交換の場として私のLINEへお返事ください。
みなさんで情報共有して自分の身を守っていきましょう!
私のLINEはこちら↓から追加できます。
お仕事も紹介できるので軽く相談してください!^^